› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 2011年6月25日、熊伏の山歩き⑥―「一等三角點」

2020年05月09日

2011年6月25日、熊伏の山歩き⑥―「一等三角點」

熊伏山の「一等三角點」 「遠州富士」と呼ばれてはいても、竜頭山山頂の三角点は「二等三角點」。麻布山も「二等三角點」だったし、岩岳山は「三等三角點」です。

 三角点とは、三角測量の際、経度・緯度・標高の基準点となるもので、全国に960ヵ所設置されているとのこと。そのうち、浜松市内に設置されている「一等三角點」は、西区神ヶ谷町、北区都田町と富幕山山頂の3ヵ所だけ。北遠には、1ヵ所も設置されていません。

 ところが、熊伏山の三角点は「一等三角點」なのです。う~ん。

熊伏山の登山道 だからどうした、というわけではありません。「一等でなくてはいけないんですか?二等じゃあダメなんでしょうか?」。別に、「一等」が偉くて、「二等」「三等」が偉くないというわけではありません。

 それでも、何となく羨ましく感じる「一等三角點」。あとちょっとで水窪なのですが、わずかな違いで熊伏山は長野県。「一等三角點」の標石には、信濃の風が吹き抜けていました。あとちょっとで水窪なのですが・・・。う~ん。

 *記事は「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。ステイホームのため、過去記事を再掲載させていただきました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:33│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011年6月25日、熊伏の山歩き⑥―「一等三角點」
    コメント(0)