› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花

2020年03月26日

春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花

アケビ 同じアケビ科の仲間、アケビとミツバアケビが近くで花を咲かせていました。色が薄くて白っぽいのがアケビ。濃い紫色の花がミツバアケビです。

 ともに、雌雄同株ですが、雌雄異花。少し小さくて、ミカンの皮を剥いた時のように見えるのが雄花で、大きいのが雌花です。3枚の花弁のように開いているのは萼片。若葉を茹でれば、 おひたしやゴマ和え、漬け物などにして食用できるようです。

ミツバアケビ 秋に実りを迎えるアケビは、もう準備を始めています。種がいっぱいのアケビの実はあまり好きではありませんが、花を見るのはいいものですねえ?

 ええ?これも食べられるの?花も食べられるみたいです・・・。

 【関連記事】春の小國神社の花と蝶①―緋寒桜とキブシ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花
    コメント(0)