› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の小國神社の花と蝶③―セントウソウ

2020年03月21日

春の小國神社の花と蝶③―セントウソウ

セントウソウ この小さな白い花束を見た時、また今回も「はて、何だっけ?」と考えた結果、出した答えはヤブジラミ・・・。そして、またしても騙されました!

 答えは、セリ科のセントウソウ。別名「オウレンダマシ」。つまり、キンポウゲ科のオウレンに似ているので、ついつい騙されてしまうというのですが、オウレンなんかよりもヤブジラミの方がずっと似ています。

 私のように他人を疑うことをせず、見たまま素直に信じてしまう善人などは、簡単にコロッと騙されてしまいます。

宮川 でも、詐欺まがいの電話には、毅然とした態度でキッパリと断ります。「俺だよ。俺」と騙す手口は「俺俺騙し(オレオレダマシ)」。そんな場合には、「ナニ科のナニ属か?」をきちんと確認してください!

 セントウソウはセリ科セントウソウ属。私たちの場合は、「家と族」を確認するのが詐欺に騙されない対策です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:27│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の小國神社の花と蝶③―セントウソウ
    コメント(0)