› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「昭和の町」で❤ハート探し⑥―玖延寺

2020年02月14日

「昭和の町」で❤ハート探し⑥―玖延寺

鐘楼の根巻き金具 阿蔵山玖延寺の鐘楼の丸柱の根巻き金具で、ハートめっけ!

 ・・・と、これは、よくあるパターンです。でも、梵鐘に浮彫された天女の羽衣のヒラヒラの形もハート。

梵鐘の天女の❤ハート 天女とは、天帝に使える女官。羽衣を纏って空を翔るとされています。羽衣に付き物のヒラヒラは天衣(纏衣)と呼ばれ、「天衣無縫」とは、天女の衣には縫い目がまったくないこと表し、「詩や文章などに、技巧のあとが見えず自然であって、しかも完全無欠で美しいこと」だって。

 何だか、私のことを言われているような・・・?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「昭和の町」で❤ハート探し⑥―玖延寺
    コメント(0)