› 自然と歴史の中を歩く! › 学校・子どもたち・廃校 › 北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」①―「豊岡小学校」

2019年10月21日

北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」①―「豊岡小学校」

旧「豊岡小学校」の二宮金次郎像1.柴刈り縄ない草鞋(わらじ)をつくり
 親の手を助(す)け弟(おとと)を世話し
 兄弟仲よく孝行つくす
 手本は二宮金次郎

2.骨身を惜まず仕事をはげみ
 夜なべ済まして手習読書
 せわしい中にも撓(たゆ)まず学ぶ
 手本は二宮金次郎

3.家業大事に費(ついえ)をはぶき
 少しの物をも粗末にせずに
 遂には身を立て人をもすくう
 手本は二宮金次郎

 作詞・作曲ともに不詳ながら、「文部省唱歌」として明治44年(1911)から「尋常小学校」の2年生で歌われた『二宮金次郎』です。

 「代々同じ村に住み、同じ水を飲み、同じ風に吹かれた村民ではないか。死ぬのを黙って見ている道理はあるまい。貧乏人の中には怠けてそうなった者もおり腹が立つだろうが、それでもなお銭一文を施し、米ひとすくいを与えるのが人情というものだ。未来の実りを信じて今こそ飢餓を救うのだ」―と、これは金次郎が余裕のある農民たちに語った言葉だとか。

 左手で背負子の肩紐を握るのは、浜松市天竜区春野町の旧「豊岡小学校」に佇む二宮金次郎像。

 「代々同じ村に住み、同じ水を飲み、同じ風に吹かれた村民ではないか・・・」。学校は廃校となりながらも「勤勉」「努力」の象徴として校庭に立ち続ける「二宮金次郎像」を、私は、私なりの思いで眺めてみました。




同じカテゴリー(学校・子どもたち・廃校)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)学校・子どもたち・廃校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」①―「豊岡小学校」
    コメント(0)