› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 磐田に残る家康の面影⑩―掛塚・西光寺の三つ葉葵紋

2019年04月26日

磐田に残る家康の面影⑩―掛塚・西光寺の三つ葉葵紋

 掛塚にある浄土宗のお寺は、西光寺と国清寺。徳川家ゆかりの三つ葉葵紋を探し、先ずは、掛塚橋近くの西光寺を訪ねました。

三つ葉葵紋
三つ葉葵紋

「丸に右離れ立ち葵」紋 これまで幾度となく訪れていた西光寺ですが、宗紋の「月影杏葉(つきかげぎょよう)」の記憶しかありません。こっそりと本堂を覗いてみると、ありました!赤い塗りの焼香炉に金色の三つ葉葵紋です。本堂内の幕には、「月影杏葉」と三つ葉葵紋が染め抜かれています。

 その上の欄間には「丸に右離れ立葵」紋も。これは、あの本多忠勝の家紋じゃあないですか?これは、どんな経緯なのでしょう?

 住職の了解をいただき、カシャ!カシャ!掛塚で見つけた三つ葉葵紋です。

 【関連記事】磐田に残る家康の面影①―旧中泉陣屋表門



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
磐田に残る家康の面影⑩―掛塚・西光寺の三つ葉葵紋
    コメント(0)