› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 舞坂宿「往還通り」を歩く⑦―岐佐神社

2018年11月04日

舞坂宿「往還通り」を歩く⑦―岐佐神社

岐佐神社 「舞阪大太鼓まつり」開催日にも訪れた岐佐(きさ)神社ですが、2日後(10月25日)には再度訪問。3本並んで立つ石鳥居をくぐって参拝しました。

玉垣 参道入口に立つ「岐佐神社」の名を刻んだ社号標には「式内郷社」の文字も見られ、平安時代に書かれた『延喜式神名帳』に「遠江国六十二座・敷智郡六座」の1社として記載されている古社であることを示しています。

玉垣 そして、その社号標を寄付した人たちには、日吉丸、栄徳丸などの舟主や舟頭たちの名がずらり。「大太鼓まつり」の時には幟旗で隠れてしまっていましたが、玉垣にも春光丸、大栄丸などの船名が並び、岐佐神社が漁業を生業とする人たちの崇敬を集めていたことがうかがわれます。

 【関連記事】舞坂宿「往還通り」を歩く①―新・浜松の自然100選「東海道の松並木」



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞坂宿「往還通り」を歩く⑦―岐佐神社
    コメント(0)