› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―秋葉寺

2017年12月05日

第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―秋葉寺

仁王門 秋葉寺の入口には仁王門があり、二品中務卿幟仁親王(たかひとりんのう)が揮毫した「秋葉大権現」の額が掲げられています。二品中務卿幟仁親王は、討幕派の先頭に立った有栖川宮熾仁親王(たるひとしんのう)の父親。秋葉神社と秋葉寺の歴史的な経緯を考えると、ちょっと複雑な気持ちが込み上げて来ます。

仁王門 かつてはともに山頂にあった神社と寺が、明治時代の神仏分離令により神社が残り、寺は袋井の可睡斎へと移されたのですが、その後、現在の秋葉寺が山頂から少し下ったところに再建されました。

秋葉寺本堂 過去の複雑な経緯は、秋葉山ハイキングの足取りを止める理由にはなりません。

開運大黒天 12月15日・16日に催される「火まつり」が近づいた境内に足を踏み入れ、開運大黒天のお堂でお参り。トイレを済ませて、さあ、あと少しです。

 【関連記事】第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―下社前の黄葉


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―秋葉寺
    コメント(0)