› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 梅雨の晴れ間のくんま水車の里⑦―黒滝と蛇紋岩

2017年06月20日

梅雨の晴れ間のくんま水車の里⑦―黒滝と蛇紋岩

黒滝 「くんま水車の里」から歩くこと約1時間、四阿(あずまや)のある東海自然歩道の休憩所に到着しました。四阿の脇に流れ込む沢の奥に、2段に落ちる滝が見えます。これが、黒滝。確かに、滝の岩肌が黒く見えています。

蛇紋岩 滝壺には日が当たって明るく光っていますので、水の流れだけが白く、岩肌は真っ黒。水に濡れて濃さを増した黒色片岩や緑色片岩の色でしょうか?

コジャノメ 滝壺近くまで行こうとして水辺の石の上に足を置いた時、光が当たった石が深い青に輝いているのに気づきました。その色は、まるで翡翠(ひすい)の青。一山向こう、渋川の枯山でも見ることができる蛇紋岩の輝きです。

 ここから見る限り、黒滝の「黒」は、どうやらこの蛇紋岩の「黒」だったようです。近くには、蛇紋仲間のコジャノメが日を浴びて輝いていました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨の晴れ間のくんま水車の里⑦―黒滝と蛇紋岩
    コメント(0)