
「春の七草」の1つ「ホトケノザ」と呼ばれているのは、シソ科の「ホトケノザ」ではなくて、キク科の「コオニタビラコ」のこと。最近、見かける機会が減り、忘れた頃に出会う程度になってしまいました。
見かけるのは、田んぼの畔。小さな黄色い花を、精一杯高く伸ばして咲かせています。
「春の七草」ですから食用になるのですが、食用にするのは若い葉。と言っても、地面にへばりつくような葉で、食べると苦みがあるそうです。
どうします?食べてみますか?他のものと合せて七草粥にすれば良いのかも知れませんが、「小鬼タビラコ」だけでは、食欲はそそられませんね?