年の瀬迫る青谷を歩く⑦―フユイチゴとヘビイチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月20日 05:29

 そろそろ実がなる時季を迎えていたのはフユイチゴ(冬苺)。名前の通り、冬に♪ツヤツヤの実が熟し、もちろん食べることもできます。栽培されているイチゴも冬に出荷され、店頭に並ぶことが多いのですが、あれは温室栽培のイチゴ。本来の露地栽培のイチゴは、初夏が収穫の時季。

 ヘビイチゴは毒イチゴではないのですが、名前に「蛇」と付けられてしまいました。しかし、来年(2025)の干支は巳(蛇)ですから、少しは注目されるかも。食べても美味しくはありませんので、誰も食べようとはしないでしょうね?

 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く①―黄色いモミジ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く③―サザンカとお茶の花
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く④―ヤマハッカとアキノタムラソウ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑤―クチナシとカラスウリ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑥―リュウノウギクとノコンギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑧―ヤクシソウとベニバナボロギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑨―リンドウとヤマウルシ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑩―シロバナサクラタデとマンリョウ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑨―赤い実
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑦―ヤブコウジとフユイチゴ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑩―フユイチゴとヘビイチゴ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑯―ヨモギとフユイチゴ

 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑤―シロバナノヘビイチゴ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然⑦―クサイチゴとヘビイチゴの赤い実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑧―ヒメコウゾとヘビイチゴの実
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑩―フユイチゴとヘビイチゴ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ

関連記事