富幕山から幡教寺跡へ⑮―ガンピとジャコウアゲハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年06月19日 02:17

 おしまいに紹介するのは、今のシーズンには珍しくもないガンピの花。ガンピもコウゾやミツマタなどと同じように、和紙の原料として使われて来た植物。ただ、どこででも育つ植物ではなく、「東限は静岡の伊豆、北限は石川の加賀市付近」とされていますので、自生地は温暖な気候のエリアに限られているようです。

 富幕山から幡教寺跡へと向かう道の途中、何度も何度も私の周りを飛び回り、ほんの一瞬だけシダの葉に止まりましたので、何とか撮影することができたのはジャコウアゲハです。食草とされるウマノスズクサが暖地を好むため、ジャコウアゲハも南方系の蝶とされてはいますが、私は子供の頃から追いかけて来た蝶。

 地球の温暖化が進み、ガンピもジャコウアゲハも暮らしやすくなったと感じているかも知れませんが、私の顔や腕も1年中真っ黒。私だって南方系です。

 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ①―幡教寺跡
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ②―「幡教寺舊趾石碑」と供養塔
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ③―ササユリ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ④―イナモリソウとホシザキイナモリソウ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑤―ギンリョウソウ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑥―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑦―樹木の伐採
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑧―ヘメロガリス
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑨―アズキナシとウツギ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑩―青空と雲
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑪―ツチイナゴとツマグロヒョウモン
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑫―イチヤクソウとフイリフモトスミレ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑬―ウメガサソウとクモキリソウ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑭―ツチアケビ

 【関連記事】「愛知県民の森」から届いた花便り④―ガンピ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑨―和紙の原料ガンピ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く②―コウゾとガンピの花
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑦―ガンピとイボタノキ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑧―ガンピとキンモンガ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ⑤―ガンピとスイカズラ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!②―ガンピとイボタノキ
 【関連記事】風薫る獅子ヶ鼻公園④―コアジサイとガンピ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】ジャコウアゲハの幼虫がウジャウジャ
 【関連記事】ウマノスズクサにしがみつくジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫③―ジャコウアゲハの成虫と卵
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑩―ジャコウアゲハとヘンテコなノアザミ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑨―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道⑤―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑦―ヤマツツジとジャコウアゲハ
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑰―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑥―クサギで吸蜜するジャコウアゲハ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑥―ガガイモ、ウマノスズクサとジャコウアゲハ

関連記事