4月半ばの浜北「森林公園」⑤―トウカイモウセンゴケとヒメハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月21日 04:04

 浜北の県立森林公園にも水が湧いている湿地があるのです。そして、そこで葉を広げ始めていたのは、しゃもじ型の葉をしたトウカイモウセンゴケ。まだ花茎を立ち上げてはいませんでしたが、葉の先が♪キラキラと光っていましたので、虫を捕えるための粘液の準備はすでに終わっているようです。

 紫色の花がハギの花に似ていると見立てて「姫萩(ヒメハギ)」と名付けられましたが、ヒメハギはヒメハギ科ヒメハギ属。前ばかり見て歩いているのでは、ヒメハギの花には気づけません。私のウォーキングは、上を見たり、下を見たりの道草歩き。「変な爺」と見られているのかも・・・

 【関連記事】4月半ばの浜北「森林公園」①―ツツジいろいろ
 【関連記事】4月半ばの浜北「森林公園」②―スミレいろいろ
 【関連記事】4月半ばの浜北「森林公園」③―ハルリンドウ
 【関連記事】4月半ばの浜北「森林公園」④―アズキナシとタツナミソウ

 関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑤―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原⑧―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとアギスミレ
 【関連記事】6月の浜北森林公園の自然③―白とピンクのモウセンゴケ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケとシラタマホシクサ
 【関連記事】雨粒宿した森町「町民の森」③―トウカイコモウセンゴケとクリオネミミカキグサ
 【関連記事】6月の「葦毛湿原」を楽しみ歩き③―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑤―トウカイコモウセンゴケと酸化被膜
 【関連記事】帰り道の「どうたく公園」①―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】8月下旬の葦毛湿原⑥―ワレモコウとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】葦毛湿原に咲く11月の花③―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】青谷の青い自然⑨―ヒメハギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑦―ヒメハギとイタチハギ
 【関連記事】「平成」最後の春の青谷を歩く④―姫萩と姫烏頭
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】2015年、初夏の引佐を楽しむ⑤―ヒメハギとギンリョウソウ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然③―ヒメハギ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く⑨―シュンランとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑥―ヒメハギとコナスビ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」③―ヒメフタバランとヒメハギ
 【関連記事】「春」を迎えた森町「町民の森」⑦―モウセンゴケとヒメハギ

関連記事