新緑の北遠を♪グルリ⑧―「二本杉峠」のツツジとホソバシャクナゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年05月14日 05:01

 この日(5月5日)の「新緑の北遠を♪グルリ」は、当たり前ですが「『八十八夜』過ぎの茶園巡り」と同じように県道290号水窪羽ケ庄佐久間線を走って水窪へ。途中であちらこちらに車を止めて、花や蝶などとの出会いを楽しみながらのドライブです。

 「二本杉峠」で出会った濃いピンク色のツツジは、多分ミツバツツジ(左の写真)。アカヤシオの花はすでに終わっていましたが、ホソバシャクナゲ(右下の写真)はまだ少しだけ残っていました。

 この奥には家もあり、「二本杦峠新道碑」の前には車を止めれる場所もありますので、ミツバツツジやホソバシャクナゲは自生のものではなく、植えられたものかも知れません。

 仮に植えられたものだとしても、華やかなピンク色の花は、新緑の山里を彩る嬉しい自然。さあ、この後は、羽ヶ庄(はがしょう)の集落を抜けて、芋堀(いもほり)へと向かいます。

 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ①―ホオノキとトチノキ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ②―ヤマブキとタケノコ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ③―スジグロチョウとクマガイソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ④―ノイバラとクレソン
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑤―桐?ジャカランダ?
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑥―クロアゲハ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑦―「龍王権現の滝」
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑨―コデマリの花にウスバシロチョウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑩―「捨てるな!ちゅうの」の看板
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑪―フタリシズカとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑫―「布滝」と藤の花
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑬―ガクウツギとドウダンツツジ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑭―ツメレンゲとセンリゴマ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑮―ニリンソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑯―山住神社のフウロケマン
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑰―カエデの発芽とバイケイソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑱―竜頭山の電波塔
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑲―富士山が見えた!
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑳―タチツボスミレ、オトメスミレとマルバタチツボスミレ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ㉑―ワダソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ㉒―ジャケツイバラ(蛇結茨)

 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る④―二本杦峠新道碑

 【関連記事】GW初日は北遠へ⑥―旧龍山北小学校のホソバシャクナゲ
 【関連記事】ホソバシャクナゲ色鮮やかに花開く 天竜区・龍山
 【関連記事】佐久間町浦川・吉沢のホソバシャクナゲも開花
 【関連記事】GW8日目は再び北遠へ①―浦川のホソバシャクナゲ、開花確認
 【関連記事】浦川のホソバシャクナゲ、今が見頃です。
 【関連記事】ホソバシャクナゲを見てきました!(from 佐久間カン子)
 【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて②―ホソバシャクナゲ
 【関連記事】2011年5月14日、静岡県指定天然記念物「竜山のホソバシャクナゲ群落」
 【関連記事】2011年5月22日、静岡県指定天然記念物「浦川のホソバシャクナゲ群落」
 【関連記事】ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ①―見頃を迎えたホソバシャクナゲ
 【関連記事】ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ②―「浦川のホソバシャクナゲ群落」
 【関連記事】ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ③―「竜山のホソバシャクナゲ群落」
 【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」⑤―吉沢のホソバシャクナゲ
 【関連記事】季節の花を見に北遠へ①―「吉沢のホソバシャクナゲ」

関連記事