「小春日和」の桶ヶ谷沼⑧―春の花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月14日 03:12

 今回紹介する季節外れの春の花が咲いていたのは、桶ヶ谷沼近くの田んぼや畑の脇。我が家の近くでも咲いていますので、特にここだけで見ることができる珍しい花というわけではありません。

 一番目立っていたのはホトケノザ。普通、花をよく見るのは春から初夏にかけてですが、秋から冬にかけても花を咲かせているところをよく見ます。

 オオイヌノフグリの花はたった1輪だけ。それでも、12月に咲いていたのは、やはり暖かな「小春日和」のせいかな?

 トキワハゼも花を咲かせていましたが、考えてみれば、トキワハゼの「トキワ(常磐)」は、ほぼ1年中茂っているから「常葉⇒常磐」。

 地球の温暖化は、植物たちにとっては歓迎すべき環境の変化(?)かも知れません。

 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼①―カルガモ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼②―ヤマウルシとハゼノキの紅葉
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼③―季節外れの河津桜
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼④―ピラカンサスとツルウメモドキ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑤―スズメウリとサネカズラ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑥―竹の花
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑦―ウラナミシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑨―春の菊花展?

 【関連記事】並んで咲いた紅白のホトケノザ
 【関連記事】咲き始めた白花ホトケノザ
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑦―薄色ホトケノザ
 【関連記事】今年も出会った薄色ホトケノザ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き②―ホトケノザの「紅白歌合戦」
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花①―ホトケノザ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑤―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
 【関連記事】♪枯野に咲いた~小さな花①―薄色ホトケノザ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑪―ホトケノザ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑨―紅白のホトケノザ
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑥―ミゾソバとホトケノザ

 【関連記事】白い花を咲かせるオオイヌノフグリ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花④―オオイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑬―白花オオイヌノフグリ

 【関連記事】よく似た仲間、トキワハゼとムラサキサギゴケ
 【関連記事】春のご近所さんぽ③―ムラサキサギゴケとトキワハゼ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会②―キュウリグサとトキワハゼ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷⑥―トキワハゼ、ハナイバナとタチイヌノフグリ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」④―シオンとトキワハゼ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園③―トキワハゼとムラサキサギゴケ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑬―ミゾホオズキとトキワハゼ
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑨―トキワハゼとタカサブロウ

関連記事