自然と歴史の中を歩く!
「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年08月20日 03:57
表参道の「もみじ茶屋」跡前後付近、足元には赤石チャートが転がっているのが目に止まります。赤色チャートとは、海中に棲む放散虫「ラジオラリア」の死骸が海底に堆積して出来たもの。赤石山脈の名前の由来となった赤い石。
晴れた日には、茶色の土に追われ、あまり赤くは見えないかも知れませんが、その気になって見れば、確かに真っ赤というより小豆色。昔の人たちが、ここを「小豆坂」と呼んだのには納得が行きます。
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑭―真っ赤な「チャート海岸」
【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く①―赤い海岸?湖岸?
【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く③―富士見岩と西行岩
【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く④―鳥寇岩(とさかいわ)と四等三角点
【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑦―船岩とフナムシ
【関連記事】舘山寺のチャート海岸を歩く⑧―節理した赤石とアカニシ
【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑨―小豆坂
【関連記事】光明山「奥の院跡」を訪ねる⑤―ふるさとものがたり天竜「隠れ岩と小豆坂」
【関連記事】横川から光明山に登る⑤―小豆坂
【関連記事】秋の気配の秋葉山⑦―「小豆坂」の赤石
【関連記事】緑萌える天竜スーパー林道ドライブ③―布滝の赤石チャート
【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑧―赤石チャート
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑧―工事は休み
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
Share to Facebook
To tweet