富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月26日 04:36

 富士山麓で咲いていた黄色い花。バラ科のキンミズヒキは、タデ科のミズヒキソウやギンミズヒキほど細い帯紐ではありませんが、黄色い花は少し大きく目立っています。私がこれまでキンミズヒキと思っていた花よりも、少し太い茎に少し大きな花。これがキンミズヒキだとすれば、今まで見て来たのはヒメキンミズヒキだったということ?

 「富士山」はユネスコ世界文化遺産に登録されて、今年(2023)が10周年の記念の年。紅白の水引よりも、さらにおめでたいご祝儀として金水引(キンミズヒキ)の花が贈られていたのかも知れません。

 やはり黄色の花を咲かせていたのは、サクラソウ科のクサレダマ。クサレダマとは「腐れ玉」ではなく、マメ科の低木レダマ(連玉)に似た草本だから「草連玉」。しかし、あまりそうとは知られていませんので、クサレダマの名前はちょっと可哀そうです。こんな名前だったら、私はすぐに「忘連玉(わすれだま)」。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる④―オオバノトンボソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑦―キンミズヒキとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとキンミズヒキ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑦―キンミズヒキとギンミズヒキ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑩―キンミズヒキ、キンモクセイとナガコガネグモ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き④―オトギリソウとキンミズヒキ

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑲―コウモリソウとクサレダマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ

関連記事