水音轟く阿蔵を歩く⑤―サワガニとハンミョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月13日 02:40

 阿蔵(あくら)川沿いの道には水溜まりがいっぱい。運動靴で歩く者にとっては厄介な水溜まりですが、サワガニにとってはまるで楽園。写真は濁りのない水溜まりの中にいたサワガニ。まるで水の中にいながら日光浴をしていたみたいです。

 夏の阿蔵を歩けば必ずと言っていいほど出会うことができる甲虫のハンミョウ。雨が上がり太陽の光が射し込んでいましたので、ハンミョウの輝きは、頭、胸、翅だけでなく、触覚や脚まで♪キラキラ。大雨が降っている間は、どこに隠れていたのかな?

 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く①―増水した阿蔵(あくら)川
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く②―路面を流れる水
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く③―滝と雨樋(うひ)
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く④―シロバナタツナミソウ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑥―ウツギとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑦―シオヤトンボとヤエムグラ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑧―ヒメコウゾとヘビイチゴの実
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑨―ヤマアイとハナイカダの実
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑩―スイカズラとキツネアザミ

 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑪―サワガニ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道③―サワガニの「啓蟄」
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑩―ミズヒキソウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く②―サワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く④―沢蟹
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑦―サワガニ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑨―ヤマアカガエルとサワガニ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く②―サワガニ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道⑧―サワガニとキツネノカミソリ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑧―オオシオカラトンボとサワガニ

 【関連記事】走る宝石、飛ぶ宝石―美しい虫ハンミョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く③―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑯―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑤―ハンミョウとにらめっこ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑨―ハンミョウ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑩―ハンミョウ
 【関連記事】アコパのゴールにトライ!⑤―ハンミョウからのパス
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑩―輝くハンミョウとニホントカゲ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑫―ハンミョウとモンキアゲハ

関連記事