春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月03日 04:24

 アカタテハと出会ったのも社務所裏。この春に発生したばかりのアカタテハのはずですが、翅にはわずかに傷みが見られ、自然の中で生きて行くのは簡単なことではないと教えられます。

 もう1匹飛んで来たのはツマキリエダシャク。幼虫は、杉や松のほか、カエデなどの葉を食べて育つとされていますので、秋葉山にピッタリの蛾。

 ・・・なのかも知れません。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

 【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
 【関連記事】イラクサの葉にやって来たアカタテハ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼③―秋の蝶アカタテハとキタキチョウ
 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑤―ミドリヒョウモンとアカタテハ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑦―アカタテハ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】秋によく見る紅翼の蝶、アカタテハ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑧―青谷の里のアカタテハ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」⑥―ハルリンドウとアカタテハ

関連記事