花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月07日 04:45

 糸のように細くて白い花弁を房状に咲かせているのはマルバアオダモの花。花が咲いていなければ目立つこともない落葉樹。爽やかなイメージのマルバアオダモですが、なぜ「青梻(あおだも)」と名づけられたのでしょう?

 名前の由来は、「雨上がりに樹皮が緑青色になること、枝を水に浸けてしばらくすると水が青を帯びた色になること、高級感を出すために黒墨に加えて青墨を作るための着色剤として利用されたこと、青い染料に利用されたことなど諸説ある」(Wikipediaより)とのことです。

 アケビの花の色には白から赤紫色までバラエティーがありますが、小國神社境内地で咲いていたアケビの花は真っ白。花弁のように見えるのは萼片。写真の花は雄花です。

 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然①―枝垂桜の「桜詣」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然②―「家康公立ち上がり石」
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然③―斎庭(ゆにわ)のシャクナゲ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑧―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑫―新緑の輝きとカギカズラ

 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑪―アオダモとケウツギ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑧―マルバアオダモ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑧―マルバアオダモとニワトコ

 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼の自然③―アケビ
 【関連記事】「田原・水車の里」を訪ねる④―アケビとサンシュユ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾③―ツリフネソウとアケビの実
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑲―「木通艸」はアケビ
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山④―桜の木にアケビの花
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑧―ツワブキとアケビの実

関連記事