秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月19日 04:58

 大野の町を歩いていた時、旧旅籠「萬喜」前のベンチに腰掛けて話をしている2人の女性と出会いました。「萬喜」前の通りを挟んだ向こう側には、枝を低く広げた松があります。この松も、大野の三名木の1つ。実に不思議な形をした松です。

 「大野には製糸工場があったようですが、どこにあったんですか?」と聞いたところ、「ここのうち『萬喜』さんも、製糸業をやってたんだよ」とのこと。「工場は、この通りの前?」「そこにもあったけど、この家の横、そのコンクリート塀の中が工場だったね」。

 ・・・ということで、コンクリート塀を外側から撮影。養蚕が盛んだった大野地区では「赤引の糸」を作って遠州三ケ日の初生衣神社に送り、伊勢神宮に御衣(おんぞ)を収める「おんぞ祭り」は今も続いています。

 そんな大野で祀られているのが服部(=機織)神社。菅原神社に祀られている菅原道真も、死後に雷神となったと言われ、その領地だった桑原には落雷の例がないとされ、「くわばら、くわばら」は雷除けの呪文。もちろん、桑はカイコの餌ですから、大野の菅原神社にも養蚕、製糸業との関係があったと考えられます。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

関連記事