秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月08日 04:59

 菅原神社の鳥居は赤鳥居。赤鳥居というと、ついつい稲荷神社を連想してしまいますが、元々は虫害や腐食から防ぐために塗られた丹塗りの色。その後、赤には邪気を寄せ付けない効果があると考えられ、神聖な領域と俗世との境の意味を持ち、稲荷神社以外でも赤い鳥居を見る機会は多く、近くに祀られている荒沢不動明王の鳥居も赤。

 191段の石段の左脇、国道151号近くに建てられているのは「菅原神社」の石の社標。そして、並んで建てられている石碑には「道祖神」の文字が刻まれていました。

 道祖神は外来の疫病や悪霊の侵入を防ぐ守り神。ここ菅原神社は新城市大野地区の北の外れにあたりますので、その北、井代地区との境界を示す「塞の神(さいのかみ)」。もしかしたら、国道151号(別所街道)が拡張された時に、場所が移動された可能性もあります。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

関連記事