秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月07日 05:51

 菅原神社の191段の石段の下に立てられている石柱は、旧大野橋の親柱。真ん中の石柱には「大野橋」、左右の石柱には「大正十三年拾一月架設」とありますので、西暦1924年ですから、来年(2024)が100周年となります。

 現在の大野橋は昭和32年(1957)5月竣工した3代目。現在のJR飯田線「三河大野」駅と大野地区とを結ぶ橋です。

 気になったのは川の名前。現在では「宇連川」と呼ばれていますが、大野橋の銘板には「三輪川」。正式な川の名前は「宇連川」に統一されてはいますが、かつて地元では「三輪川」「大野川」などとも呼ばれていたようです。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

関連記事