秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月03日 05:32

 菅原神社社殿前の「尊神前」の燈籠は、「弘化三年」(1846)の建立。「天下泰平」「五穀豊登」とも刻まれ、「五穀豊登」は「五穀豊穣」の意味です。

 社殿の背後は、ほぼ垂直の岩がギリギリのところまで迫っています。すぐ脇を通る国道151号から見上げれば、菅原神社の向かって左側はそそり立つ急崖。この急崖は、宇連川左岸にある中央構造線の断層崖。

 菅原神社は大野地域も北の外れに建てられています。元々、南北朝時代に領主として大野を治めていた鈴木喜三郎が、北の守護神として祀ったのが起源とのこと。

 南に集落を見下ろす神社はよく見られる立地。しかし、菅原神社があるのは宇連川とその支流との合流点に突き出した場所ですから、背後の天神山をご神体と考える「山の神」の意味もあったのかも知れません。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

関連記事