中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月20日 01:39

 福島関所跡の資料館前に「記念植樹 黒松」の標柱が建てられているのを見つけました。さらに、標柱の横側には「文化交流親善友好都市 静岡県湖西市(旧新居町)」の文字も。これには、どんな経緯があったのでしょう?

 かつての木曽福島町、現在の長野県木曽郡木曽町福島と新居町とは昭和54年(1979)に友好都市となり、交流の証しとして福島関所に新居町の黒松が、新居関所に木曽ヒノキが植えられたのだそうです。

 新居関所に木曽ヒノキが植えられているのには気づきませんでしたので、次には忘れずに確認してみようと思っています。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

 【関連記事】東海道・新居宿を歩く②―新居関所
 【関連記事】日本唯一の関所建物①―「建前棟梁 小栗傳十良」
 【関連記事】日本唯一の関所建物②―入母屋造の本瓦葺き
 【関連記事】日本唯一の関所建物③―曲がり梁
 【関連記事】日本唯一の関所建物④―復元された大御門
 【関連記事】新居関所の棟札「建前棟梁 小栗傳十良」を確認

関連記事