旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑮―地名の由来

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月08日 04:22

 御油から赤坂まで歩いて行き、赤坂から御油まで歩いて帰りました。そもそも、御油の地名の由来は何なのでしょう?石油が湧く油田でもあったのでしょうか?

 これについて、やはり大橋屋でガイドをしていた方に伺ったところによれば、持統天皇が宮路山に行幸された時、油を献上したという伝説に由来するとのこと。ここで言う「油」とは石油ではなく椿油。

 そして、「『ブラタモリ』視てる?」と聞かれましたので、「もちろん」と答えましたが、「じゃあ、赤坂の地名の由来も知ってるよね?」と言われ・・・

 その回は視ていませんでしたので答えられられませんでしたが、東京の赤坂の地名由来について、タモリは「関東ローム層の赤土が露出している坂」と紹介したとのこと。そして、「ここの赤坂も赤土が由来らしい」と教えていただきました。納得!

 現在の豊川市御油町、豊川市赤坂町は合併以前はともに宝飯郡音羽町。地名由来に関わる写真は撮れませんでしたので、ここでも豊川市のマンホール蓋でごまかさせていただきました。

 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く①―御油の追分
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く②―イチビキ醤油
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く③―千本格子と出桁造りの家
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く④―「御油ノ松並木」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑤―見附跡と「狂歌入東海道 赤坂」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑥―関川神社と楠
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑦―芭蕉句碑と秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑧―本陣跡と高札場跡
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑨―赤坂刑場跡
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑩―郷社八幡社と夫婦楠
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑪―「大名行列」と「雨乞い祭り」
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑫―大橋屋
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑬―浮世絵とマンホールの蓋
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑭―飯盛女の墓
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑯―丸型郵便ポストとホーロー看板
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑰―ジャコウアゲハ

 【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
 【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
 
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋

関連記事