令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑧―牛山公園

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年01月01日 06:07

 明けまして、おめでとうございます!「牛山公園」があるのは浜松市中区下池川町。NHK浜松支局、送信用アンテナがある場所ですから、分かりやすい場所ですが、訪れたことがある人は案外少ないのかも知れません。

 そんな牛山にブドウなどを栽培する果樹園を開いたのは、「棒屋」の屋号で知られる中村藤吉。さらに、京都の北野天満宮より勧進した天神様を祀り、セメント製の臥牛が奉納されたのは明治44年(1911)のこと。

 その後、補修もされたようですが、この像を造ったのは、可睡斎の護国塔や旧「袋井運送会社」建設にその名を残す左官・松浦勝蔵。ここで再び、松浦勝蔵の作品に出会えるとは思ってもいませんでした。

 そして、牛山には、中村藤吉の功績を讃える「唯樂翁頌徳碑」が建てられていましたが、この文字を刻んだのは、磐田市川袋の八雲神社にある、彫刻家・渡辺長男デザインの鬣(たてがみ)のある狛犬を造った石工・村石好文。

 この2人の名を牛山公園で再び知ることになったのは、大変な驚きでした。

 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して①―貴船神社手水舎
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して②―天浜線・佐久米駅の公衆トイレ
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して③―岩田屋の看板
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して④―庚申寺の山門
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑤―天神町の天神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑥―元魚町の松尾神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑦―民芸割烹「いなんば」
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑨―焼肉「彩苑」の金の牛
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑩―大橋牧場
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑪―森町の谷崎天神社
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑫―エブリィビッグデー
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑬―島田の大井天満宮
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑭―小國神社の牛のオブジェ
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑮―焼肉&韓国料理「モランボン」
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑯―古い絵葉書
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑰―牛の壁掛け
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑱―ご近所の牛
 【関連記事】令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑲―いなさ牛乳

 【関連記事】北遠の馬頭観音⑬―牛頭観音
 【関連記事】晴れ時々長野⑦―山門
 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり⑤―淡海國玉神社
 【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる②―山門の彫刻
 【関連記事】来年の干支と会いに見付天神へ①―臥牛
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支

 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑥―護国塔
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑦―護国塔の狛犬
 【関連記事】旧「袋井運送会社」のイメージを残した「駿河銀行袋井支店」

 【関連記事】川袋・八雲神社の狛犬⑤―彫刻家・渡辺長男のデザイン

関連記事