ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月28日 05:42

 遠くからでしたので撮りにくく、あまりよい写真ではありません。その時には、ヤマトシジミかな?とも思って撮ったのですが、拡大して見たところ、ルリシジミだったようです。

 そして、次に紹介するのはキタキチョウ。我が家の庭にも、ちょっと前からやって来ていますので、珍しくもない蝶ですが、そんなことを言ってしまったら寒い冬を越して来たキタキチョウに対して失礼です!

 「春」がやって来たことを嬉しがっているのは、私たち人間だけではありません!自然の中で逞しく生きる蝶や動物、野草など、みんながそれぞれに、少し遅れた「春」の訪れを喜んでいるのです!

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】鮮やかな翅表を見せるルリシジミ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑭―土砂崩れとルリシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑧―クロアゲハとルリシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑬―石灰岩に止まるルリシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑧―クズの花とルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然②―青い花にルリシジミ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然④―ルリシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑪―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然④―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑦―青い花で吸蜜するルリシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク②―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑦―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く③―ルリシジミとハンミョウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ③―ヤマトシジミとルリシジミ
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑩―ルリシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑬―ウラギンシジミとルリシジミ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ
 【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑦―ムラサキシジミとルリシジミ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑥―メドハギとルリシジミ

関連記事