› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 石巻神社を訪れ、石巻山に登る④―三角山

2024年09月04日

石巻神社を訪れ、石巻山に登る④―三角山

「石巻山」の看板 愛知県道379号石巻山線をクネクネと走り、石巻山中腹にある駐車場まであと少しの場所に、正三角形の先端に光が当たり、虹色となって抜けて行く絵が描かれた看板が建てられていました。三角形の下には「石巻山」。この三角形が石巻山を表しているようです。

石巻山 どうして石巻山がご神体として崇められるようになったのか?理由はいろいろ考えられるとは思いますが、愛知県道31号東三河環状線の途中から見上げた石巻山も三角形。

 富士山が、神が宿る山として信仰の対象となったのも、美しい二等辺三角形の単独峰であったことが大きな要素。石巻山がご神体と考えられるようになったのには、誰が見ても「あれが、石巻山だ!」と認識できる三角形の山体が大きな要素の1つと考えられます。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:22│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石巻神社を訪れ、石巻山に登る④―三角山
    コメント(0)