› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 梅雨が明けたぞ!秋葉山⑦―汗かき石

2024年07月27日

梅雨が明けたぞ!秋葉山⑦―汗かき石

汗かき石 別にたいした話題でもありませんが、足元にある石の表面が濡れ、水滴が光っていました。これは、朝露の結露。・・・と言うことは、空気中に含まれている水蒸気が、朝方の気温が低下した時に、石の表面に水滴となって発生したもの。つまり、コップの外側に水滴が付くのと同じ現象です。

汗かき石 私の皮膚に宿っている水滴は、体温調整のためにかいた汗。汗をかき、汗が蒸発する時に発生する気化熱で体を冷やす効果があります。・・・と言うことは、汗を拭いてしまうと、体温を下げる働きが阻害され、体温が下がらなくなってしまうということ。

 つまり、蒸発して体温を下げる効果に期待し、汗は拭かない方がいいことになりますが・・・?暑い!暑い!



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:36│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨が明けたぞ!秋葉山⑦―汗かき石
    コメント(0)