› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山④―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ

2024年07月22日

「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山④―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ

ミミカキグサ 葦毛湿地を歩けば、木道脇で咲く小さな花が気になります。黄色い花はミミカキグサ(右の写真)。そして、紫色の花はホザキミミカキグサ(左下の写真)。

ホザキノミミカキグサ 花の色は違っていますが、どちらもタヌキモ科タヌキモ属。花はかわいくても、ひっそりと地下茎、地上葉を伸ばして捕虫袋をつけ、ミジンコなどのプランクトンを捕食している食虫植物です。

 ミミカキグサの仲間には葉緑素もあり、光合成もできるのに、水中の微生物などを捕らえて栄養分を吸収。実に、強欲と言うべきか、生命力が強いと言うべきか。どこにでも生育できる植物でないことはよく分かります。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:06│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山④―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ
    コメント(0)