› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 初夏を迎えた五島海岸④―ハマエンドウとハマヒルガオ

2024年05月04日

初夏を迎えた五島海岸④―ハマエンドウとハマヒルガオ

ハマエンドウ そろそろ、名前に「浜」と付けられた植物たちが、遠州灘海岸に花を咲かせる季節がやって来ました。先ずは、ハマエンドウ。学名「Lathyrus japonicus」には、なぜか日本を意味する「japonicus」と付けられていますが、アジア、ヨーロッパ、北米、南米、南アメリカなど、世界中の海岸に分布している植物です。

ハマヒルガオ ハマヒルガオだって、分布はインターナショナル。海浜植物の中では人気の高い花ですから、海浜ウォークの足取りを軽くしてくれる嬉しい花。ただし、ハマヒルガオは蔓を伸ばして蔓延っていますので、踏み着けるおそれもあり、跨ぎながら歩くのがちょっと面倒。

 でも、そんなことは言わないで、踏み付けたりしないように気を付けましょう!





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:03│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏を迎えた五島海岸④―ハマエンドウとハマヒルガオ
    コメント(0)