› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 長野県の天竜川舟着場を訪ねる②―「入舟」の地名

2023年12月14日

長野県の天竜川舟着場を訪ねる②―「入舟」の地名

「史蹟天竜川舟着場」 「龍」のオブジェが建てられていた場所は、長野県伊那市坂下区入舟。「入舟」の地名の由来は、ここに、天竜川の舟着場があったから。「大橋」の上流側には「史蹟天竜川舟着場」と刻まれた石柱が建てられていました。

 そして、「天竜川通船の由来」と題した解説看板には・・・

「天竜川通船の由来」 (前略)江戸初期、角倉了以により川筋の見立てが行われたが、天竜川上流では、通船が就航したのは文政の頃で、同六年、神子柴の孫市、木の下の弥四郎等が通船を公認されたが、木曽十一ヶ宿、中馬業者等からの故障のため就航は難航した。
 明治四年伊奈県の調べでは伊那谷に、五十艘の船があった。同五年、平野村の尾沢辰之助等により岡谷―掛塚間の通船が行われた。(後略)


 天竜川の水源地、諏訪から河口の掛塚までは約50数里(約210km)。下りは川任せですが、帰りは帆を張り、風の力を借りるしか手はありません。

 やがて、中央線や伊那電気鉄道(現:飯田線)が敷設され、天竜川の通船は役割を終えることになったのですが、一体、掛塚湊までどれほどの数の舟がやって来たのでしょう?



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長野県の天竜川舟着場を訪ねる②―「入舟」の地名
    コメント(0)