› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑪―クロスジノメイガとアカハナカミキリ

2020年08月11日

梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑪―クロスジノメイガとアカハナカミキリ

クロスジノメイガ この濃いオレンジ色の翅を持った蛾を見つけたのは暗い葉の裏。カメラを近づけると、すぐに逃げられたのですが、次に止まったのがクモの巣だったので、返って写真が撮りやすくなりました。

 オレンジ色の翅に黒筋と言うより、黒い翅にオレンジ色の筋模様と言った方がよいかも知れません。ただ、昆虫図鑑で検索してみても、なかなか、出て来ませんでした。

アカハナカミキリ スジベニコケガに似ているとも思いましたので、ヒトリガ科と狙いをつけて検索してみましたが、答えはツトガ科のクロスジノメイガ。こんなに目立つ色なのに、初めて出会うことができました。

 赤いカミキリムシの仲間はアカハナカミキリ。サンタクロースを乗せたソリを引く、赤鼻のトナカイとはまったく関係がありません。

 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏①―露が光るクモの巣



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑪―クロスジノメイガとアカハナカミキリ
    コメント(0)