› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の天竜川河原の自然①―スギナの水玉

2020年03月20日

春の天竜川河原の自然①―スギナの水玉

スギナの水玉 何の写真か分かりますか?天竜川の河原で生育しているスギナについた水玉が、太陽の光を受けて♪キラキラと輝いていました。

スギナの水玉 この水玉は朝露とは違い、スギナの水分が「水孔(すいこう)」という穴から出て来たもの。普通の植物は葉の気孔(きこう)から水蒸気を蒸散しますが、シダ植物のスギナの水分は、水孔から丸い水玉となって押し出されます。

ツクシ ツクシから少し遅れて芽生えたスギナ。季節は違いますが、まるでX'マスのイルミネーションみたいだと思いませんか?



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:39│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の天竜川河原の自然①―スギナの水玉
    コメント(0)