› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 民話・言い伝え › 「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑰―語り部「やまんばの会」による昔話

2019年10月09日

「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑰―語り部「やまんばの会」による昔話

語り部「やまんばの会」による昔話 食事が終わったら、語り部「やまんばの会」代表・小嶋直美さんによる昔話。「ホウジ峠の地蔵様」は、こんなお話です。

 ホウジ峠に飛騨の国から1人のそまさ(木こり)が出稼ぎにやってきて、いつも木を切ってたんだって。峠の近くに野田っていう集落があるんだけど、そまさは野田の人たちと仲良くなってねえ。子どもらと相撲をとったり、祭りの日には村の衆とお酒を飲んだりしてただって。

 とっても働き者のそまさでね。稼いだお金を、いつも腰につけて仕事をしてただって。毎日休みなく、朝早くから日が暮れるまで、そまさが木を切る音が「カーン、カーン」って集落に響いてただって。

ホウジ峠の地蔵様 ところが、ある日。朝から晩まで、そまさの斧の音が聞こえん。「あれ、今日はそまさ、休んでるだかね」と、野田の衆は言っとったけど、次の日になっても、その次の日になってもやっぱり聞こえん。野田の衆が心配になってね。そまさの小屋を訪ねていっただって。

 そうしたら、小屋の中が荒らされて、そまさがバッタリ倒れて息絶えておったんだって。こりゃきっと、物取りのせいに違いない。そまさがいつも腰に付けてた袋を探してみたけど、やっぱりなくてねえ。「木曽におる、そまさの家族の衆にこれを知らせてやらにゃいかん」って言って、野田の若い衆何人かで木曽に向かったんだって。

 4日ぐらいかけて、やっとこ木曽までたどり着いた。人に尋ねてそまさの家を見つけたら、子どもが大勢おってね。おっかさんに知らせると「正月には帰ってくると言ってたから、それだけを楽しみに頑張っておっただに」と泣き崩れただって。

 あまりの痛ましさに、野田の衆もその場におれんくなって、早々に帰ったんだけどもね。「良いそまさだったね」とみんなで時々話をしていたんだけども、それからしばらくしたら誰が建てたんだか、そまさの小屋のところにお地蔵様が建った。いつも青しばが供えてあってね。誰が祭ったのかは分からないんだけどね。

語り部「やまんばの会」による昔話 この地蔵様は今もあってね。峠でそば屋をやってる衆は、お客がいない時によくお参りしてるんだよ。拝むと、じきにお客さんがやってくる、不思議な地蔵様なんだよ


 ここに来る前に立ち寄った「龍王権現」や「やまんば」の話など、たっぷりと聞かせていただきました。

 【関連記事】「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編①―満員御礼




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑰―語り部「やまんばの会」による昔話
    コメント(0)