› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑦―錨の形

2018年12月20日

造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑦―錨の形

 ここで、貴船神社に奉納された絵馬や奉納額の写真、フタナリ船の錨に着目してみました。

絵馬に描かれた和船
絵馬の和船
フタナリ船
フタナリ船
第七石寶丸
第七石寶丸
敬神丸
敬神丸

 当然ですが、絵馬に描かれた船と神輿に乗せられたフタナリ船はともに和船。そのため、描かれた錨、積み込まれた錨は4本ブレードの四爪錨ですが、「第七石寶丸」と「ブリガンチン型」の敬神丸は西洋式帆船ですからブレードが2本の二爪錨です。

 今回、造船の町・大湊からの訪問を受け、造船に着目して見ることができた貴船神社所蔵の絵、写真や模型。掛塚湊の歴史や文化について、もっと、もっと深く知りたいと感じました。

 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査①―ともに海運の町



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑦―錨の形
    コメント(0)