› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 「瀬尻御料林間伐木運材」の絵葉書③―軌道敷設・盈車乗下

2019年01月29日

「瀬尻御料林間伐木運材」の絵葉書③―軌道敷設・盈車乗下

軌道敷設 「瀬尻御料林間伐木運材(軌道敷設)」は瀬尻森林鉄道の工事の様子。軌道の分岐点でのレール敷設が行われています。

 森林鉄道にガソリン機関車が登場する前には、軌道上を木材を積んだ台車で曳くトロリーによる運材だったようです。

 解説によれば・・・

盈車乗下 トロリーの乗り下げは、連結しないで単車で行われていた。軌道による運材は、軌道作業員が低廉で運材を確実性と、生産費の低減においては、在来の木馬運材や、馬車運材に比べ、はるかに優れているとして敷設されたものであった。

 ・・・とのこと。

 「瀬尻御料林間伐材運材(盈車乗下)」の写真には機関車が写っていませんので、線路上を曳かれるトロリーによる運材の風景だと思われます。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「瀬尻御料林間伐木運材」の絵葉書③―軌道敷設・盈車乗下
    コメント(0)