› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 真夏の「あいづき昆虫館」⑨―ジョウクリカワゲラ

2018年08月20日

真夏の「あいづき昆虫館」⑨―ジョウクリカワゲラ

ジョウクリカワゲラ ジョウクリカワゲラとの出会いも「みさくぼ別館」。ジョウクリカワゲラは、卵⇨幼虫⇨蛹⇨成虫のある時代、あるいはすべてを水中、ないしは水面で生活する水生昆虫です。

 「珍しいのか?」と聞かれれば、トンボもホタルも水生昆虫ですから、特別珍しいわけではありません。

 「カワゲラ」は「川螻蛄」ですが、ジョウクリカワゲラって、どんな意味なんでしょうか?「ジョウクリ」は「穣麌梨」?「襄麌利」?「常瞿梨」?「常求利」?分かりません!

 【関連記事】真夏の「あいづき昆虫館」①―ニイニイゼミ


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:03│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真夏の「あいづき昆虫館」⑨―ジョウクリカワゲラ
    コメント(0)