› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 金指・実相寺を訪ねる③―浜松市指定有形文化財

2017年08月02日

金指・実相寺を訪ねる③―浜松市指定有形文化財

実相寺本堂 実相寺伽藍として本堂・観音堂と庚申堂が浜松市の有形文化財(建造物)に指定されたのは、今年(2017)2月20日でした。

実相寺伽藍 浜松市文化財に

 浜松市教委は20日、実相(じっそう)寺(北区引佐町)の本堂、観音堂、庚申(こうしん)堂で構成される「伽藍(がらん)」を市指定有形文化財とすることを承認した。市指定文化財は326件となった。

 実相寺は臨済宗方広寺派の寺院で、1387年に開山された。

実相寺庚申堂 再建や改修が行われているが、建物が一体的に配置される伽藍の形が残されており、学術的価値が高いと判断した。

 本堂東側の庭園は2008年に県指定名勝になっている。(2017年2月21日付「中日新聞」より)


 実相寺が開山された1387年は、南朝方元号(年号)によれば元中4年であり、北朝方元号では「嘉慶元年」に当たります。また、現在の本堂は延宝6年(1678)年の再建です。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金指・実相寺を訪ねる③―浜松市指定有形文化財
    コメント(0)