「秋の気配」の秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとアリドオシの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月10日 05:49

 「秋の気配」を感じながら秋葉山に登ったのは9月30日。今年(2024)も、残すところあと3ヶ月です。縁起の好い植物に出会えば、来年(2025)も好い年になりますようにと願わざるを得ません。

 先ずはイズセンリョウ。センリョウが縁起木とされていますが、残念ながらイズセンリョウはリスト外。しかし、イズセンリョウは1年通して休むことなく子孫を増やすことに注力している植物。今はまだ、雌株になった実に緑色が残っていますが、もうすぐ白く色を変える時季。

 数が多くはありませんが、アリドオシの実はもう真っ赤。正月にはセンリョウやマンリョウと一緒に飾り、「千両、万両、有り通し」と洒落た縁起木。年の瀬が近づく時季だからこそ、余計に気になるのでしょうか?

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る①―黄金に輝くススキ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る②―赤と白の彼岸花
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る③―秋の野草たち
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る④―アメリカセンダングサにイシガケチョウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑥―赤と白の水引
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑦―ヤブマメとヤブラン
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑧―陽射しが届く表参道
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑨―ヤマジノホトトギスとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑪―倒木を跨いで
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑬―ジャコウアゲハの脱皮
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑭―2本目の倒木を越えて
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑮―さあ、到着!
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑰―「はままつてぬぐい」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑱―ツルニンジン、ヤマミズとオオヤマハコベ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑲―茶の実とマツカゼソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑳―次は「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】99回目の秋葉山⑭―ヤブムラサキ、ツルアリドオシとイズセンリョウの実
 【関連記事】新年「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―イズセンリョウの実とコショウノキの花
 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング⑤―コショウノキとイズセンリョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑤―イズセンリョウとヒサカキ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑥―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】「立春」過ぎの秋葉山④―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑩―イズセンリョウの蕾と白い実
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑦―イズセンリョウの実と蕾
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑨―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―イズセンリョウの実と茶の花
 【関連記事】雨上がりの秋葉山下山ハイキング⑭―イズセンリョウの実と大きなミミズ
 【関連記事】冬葉山?いや、秋葉山に登る⑫―ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとツルアリドオシ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑧―イズセンリョウの実と蕾
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―お茶の花とイズセンリョウの実
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとミヤマシキミ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑥―イズセンリョウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】180回目の秋葉山⑧―イズセンリョウの実とアリドオシの花
 【関連記事】秋葉山で「道草登山」⑧―イズセンリョウとサンショウの実
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山㉑―キッコウハグマとイズセンリョウ

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】新春の鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を歩く⑥―「千両万両、有り通し」
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然⑥―花筏とアリドオシ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑪―アリドオシ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】「夏日」の鶴ヶ池&桶ヶ谷沼⑫―ツルアリドオシとアリドオシ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑮―アリドオシの実
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑥―成長したマムシグサとアリドオシ
 【関連記事】180回目の秋葉山⑧―イズセンリョウの実とアリドオシの花
 【関連記事】秋葉山で「道草登山」⑦―コショウノキ、アリドオシとツルアリドオシ

関連記事