北遠へお花見ドライブ⑫―ヒメウズとカテンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月14日 04:58

 白い花を下向きに咲かせていたのは、キンポウゲ科のヒメウズ。春の野草と言えばキンポウゲ科。それほど人気のキンポウゲ科ですが、ヒメウズは小さくて、しかも下向きに咲きますので、気づいたとしても、なかなか写真に撮るのは難しい花です。

 イラクサ科のカテンソウも地味な花。しかも、この日(4月2日)は風が強く、シャッターを切る度に大きく揺れていましたので、ピントを合わせるのに・・・

 それでも、ようやく1枚、何とかお見せできる写真が撮れました。でも、花はまだ開いてはいないのかな?

 【関連記事】北遠へお花見ドライブ①―「秋葉ダムと千本桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ②―瀬尻橋
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ③―「船明ダム湖畔の桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ④―「B型鉄橋」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑤―羽ヶ庄の桜色のモクレン
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑦―キクザキイチゲ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑩―カタクリ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑪―ミカワチャルメルソウとマルバコンロンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑭―コケリンドウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】「節分」に咲いていたヒメウズ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ

 【関連記事】青谷の青い自然⑧―星型に開いたカテンソウの花
 【関連記事】阿蔵川沿いの道を歩く①―玖延寺の河津桜とカテンソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然⑤―カキドオシとカテンソウ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑫―マルバコンロンソウとカテンソウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る③―カテンソウとハナニラ

関連記事