富幕山に「春」が来た!⑭―ルリタテハ、キタテハとヒオドシチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月10日 03:24

 富幕山(とんまくやま)の山頂に到着したら、展望台に登って、浜名湖の展望を楽しみましょう!この日(3月27日)に富士山は見られませんでしたが、猪鼻湖、浜名湖をきれいに見ることができました。細江町で生まれて育った私にとって、浜名湖は見慣れたふる里の風景。しかし、こうして上から見ることができるのは、特別です。

 飛び回っていた蝶は、ルリタテハとキタテハ。飛び回ってはちょっと止まり、ちょっと止まってはまた飛び回り。落ち着きなく飛び回っていましたので、翅を閉じたところしか撮影できませんでした。

ルリタテハ

キタテハ


 その点、ヒオドシチョウは落ち着いたもの。木製のベンチに悠然と止まり、翅を開きました。ヒオドシチョウの翅裏は割と地味ですが、こうして翅を広げれば、戦国武将が纏った鎧兜の「緋縅」に例えられた色鮮やかな姿。これが、ヒオドシチョウの自己主張。「どうだ!」とばかりに縄張り(テリトリー)を主張して、ライバルたちを追い払おうとしているのです。

 【関連記事】富幕山に「春」が来た!①―満開の染井吉野
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!②―大島桜
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!③―ミツバツツジ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!④―ヤマウグイスカグラ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑤―春蘭
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑥―椿
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑦―富士山は見えず!
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑧―キブシとクロモジ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑨―ニオイタチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑩―モミジイチゴとミツバツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑪―ツチグリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑫―白とピンクのヒサカキ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑬―センボンヤリ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ

 【関連記事】涼を呼ぶ「阿寺の七滝」②―ルリタテハとニホントカゲ
 【関連記事】「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く②―ルリタテハ
 【関連記事】早春の青谷を歩く③―ルリタテハ
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然③―キタテハとルリタテハ
 【関連記事】阿蔵川沿いの道で出会ったルリタテハとナミアゲハ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く③―ホタルカズラとルリタテハ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」②―ルリタテハ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑤―ホタルカズラとルリタテハ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然⑥―ルリタテハ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑩―ヒカゲチョウとルリタテハ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く④―ルリタテハ
 【関連記事】大楽地(だいらくじ)で出会ったルリタテハとコチャバネセセリ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春④―ハルリンドウとルリタテハ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」⑧―ルリタテハとヒオドシチョウ
 【関連記事】アジサイ咲く敷地里山公園④―ルリタテハ?
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ③―キタテハとルリタテハ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑧―ショウジョウバカマとルリタテハ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑤―ルリタテハとオカオグルマ

 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】2018年秋の富幕山⑦―コバノガマズミの真っ赤な実とキタテハの秋型
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然③―キタテハとルリタテハ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑨―キタテハとオオフタバムグラ
 【関連記事】磐田・大池の自然を楽しみながら歩く⑤―ハタケニラとキタテハ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然④―キタテハ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ②―キタテハ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑦―キタテハ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑦―「布滝」とキタテハ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然③―冬を越したキタテハ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑫―キタテハとヒメジャノメ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑦―キタテハとチャバネセセリ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ③―キタテハとルリタテハ

 【関連記事】青谷の散歩道で出会った早春の蝶たち
 【関連記事】井伊直虎ゆかりのヒオドシチョウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑤―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑦―一等三角点にやって来たヒオドシチョウ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑤―ヒオドシチョウとカモシカ
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑭―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2021年、獅子ヶ鼻の春④―ヒオドシチョウとキタキチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然③―ヒオドシチョウとオトメスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」⑧―ルリタテハとヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然③―ヒオドシチョウ

関連記事