「小春日和」の桶ヶ谷沼⑦―ウラナミシジミとムラサキシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月13日 05:28

 12月とは言え「小春日和」の1日でしたので、桶ヶ谷沼の周りでは、まだまだ蝶が飛び回っていました。なかなか止まってはくれませんでしたので、撮影できたのはウラナミシジミ(右の写真)とムラサキシジミ(左下の写真)だけ。

 もう、越冬の時季ですから、葉の影に隠れてジッとしていればいいのに、暖かさを感じ、ついつい飛び回ってしまったのでしょう。

 私だって同じこと。ジッと家に閉じこもり、コタツに潜り込んでテレビを視て1日を過ごせばよいものを。「小春日和」に誘われて、ついつい・・・

 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼①―カルガモ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼②―ヤマウルシとハゼノキの紅葉
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼③―季節外れの河津桜
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼④―ピラカンサスとツルウメモドキ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑤―スズメウリとサネカズラ
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑥―竹の花
 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼⑧―春の花

 【関連記事】真冬のウラナミシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑤―ウラナミシジミとウラギンシジミの秋型
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ⑥―キタキチョウ、ウラナミシジミとヤマトシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑥―ウラナミシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然③―ウラナミシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷②―ウラナミシジミとクズの花
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷④―ベニシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑦―ヤマトシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち①―クズ、コマツナギとウラナミシジミ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑦―タチツボスミレの花の色とムラサキシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道④―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑧―ムラサキシジミは4本足?
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑤―キンモンガとムラサキシジミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑪―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然③―セリバオウレンとムラサキシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑧―ムラサキシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑤―ヤブムラサキとムラサキシジミ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉㉓―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑥―ムラサキシジミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】「夏休み」の自然観察⑧―ウラギンシジミ、ムラサキシジミとオオミズアオ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉕―ムラサキシジミ
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く③―ムラサキシジミ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ②―ムラサキシジミとテングチョウ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春③―ムラサキシジミとコツバメ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑤―青空とムラサキシジミ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た④―キランソウとムラサキシジミ
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く⑥―ムラサキシジミ

関連記事