色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月12日 05:11

 下山を開始したのは午前11時35分頃。下山は帰り道ではあるのですが、歩き始める時には何となく寂しさも感じます。少なくとも、登拝開始の時ほどの♪ワクワク感はありません。

 とっとと歩けばいいのですが、アキハギクの花が私の足を止めました。もちろん、登拝の時にも確認してはいたのですが、先を急いでいましたので、「撮影するのは下山の時でいいや」とパスして歩いていたのです。

 キッコウハグマは、もう花は終わり。これも表参道でも花が終わり、「亀甲(キッコウ)」と名づけられる由来となった葉は、あっちにもこっちにも残ってはいましたが、撮影するには石垣の透き間に育つキッコウハグマがベストポイント。

 季節の訪れや進みを感じさせる野草たち。私にとっては、一番のカレンダーです。

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑤―シロヨメナとアキハギク
 【関連記事】2017年夏の朝秋葉&BBQ⑯―マルミノヤマゴボウとアキハギク
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑤―秋葉菊
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑪―アキハギクとワタムキアザミ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑩―アキハギクとアキノキリンソウ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉒―アキハギクとコフウロ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―コウヤボウキとアキハギク
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑯―アキハギクとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―アキハギクとワタムキアザミ

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―キッコウハグマとエンシュウハグマ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑨―エンシュウハグマとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑬―キッコウハグマと❤ハート石
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑯―クサアジサイとキッコウハグマ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑫―エンシュウハグマとキッコウハグマの蕾
 【関連記事】色づき始めた「愛知県民の森」⑥―「亀石の滝」とキッコウハグマ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑧―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑤―キッコウハグマ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―キッコウハグマとヤツシロラン
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑧―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑦―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ

関連記事