晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月13日 06:09

 11月12日と言えば、11月も中旬。ようやく気温が下がり出し、「晩秋」の雰囲気が漂って来ました。さて、奥山高原のさらに奥、富幕山(とんまくやま)では、どんな自然が迎えてくれるのでしょうか?

 期待していたのはリンドウの花。しかし、歩き始めたのは午前8時半前でしたので、どこを見ても、リンドウは蕾、蕾、蕾ばかり。リンドウの花は、昼近くにならないと開きませんから、仕方がありません。それでも、山頂近くで歩き回り、11時頃に下山を始めましたので、下山の途中では、花、花、花。

 リンドウは、これほどきれいに咲いているにも関わらず、「秋の七草」から漏れたのは、冬が近づく晩秋に咲くから。リンドウがジュビロカラーの花を咲かせ、ジュビロ磐田の最終戦勝利を応援してくれたおかげで、J1復帰が決定しました!

 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く③―ノコンギクとキダチコンギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く④―リュウノウギクとシブカワシロギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑤―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑦―「稚児塚」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑨―「秋の七草」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑩―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑪―ワレモコウとサワガニ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑫―ヒイラギとマツカゼソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑬―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】2018年秋の富幕山②―リンドウ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑬―リンドウとツルリンドウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ②―リンドウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】令和3年、獅子ヶ鼻公園の秋④―十月桜、ナツヅタとリンドウ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実

関連記事