暑い暑い!粟ヶ岳に登る④―ワレモコウとゲンノショウコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月22日 05:16

 粟ヶ岳に登る時にも、私の視線は左右へ足元へ。私は、ただどこでも歩くのが好きと言うよりも、自然の中を歩くのが好きという人間。もちろん、季節の花ならどこででもよく似たようなもの。そんなことは分かっているつもりでも、ワレモコウを見つけてしまえば、カメラのレンズを向けずにはいられません。

 県内で咲くゲンノショウコは、ほとんどが白い花。愛知県との県境に近い佐久間に行けば、ピンク色のゲンノショウコも見ることができますが、粟ヶ岳ではやはり白花のゲンノショウコ。

 ワレモコウもゲンノショウコも毎年見ている花ですが、春夏秋冬と季節が回っている限りは当然のこと。同じ花をまた今年も見ることができれば、1年が過ぎたことを実感することになるのです。

 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る①―キキョウの花とクロウリハムシ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る②―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る③―ヒヨドリバナのウイルス病
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑤―茶草場
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑥―三番茶?
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑦―ヤブランとヒメヤブラン
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑧―マルバハギとフジカンゾウ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑨―「枝文字」と木陰道
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑩―磐座(いわくら)
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑪―「無間の井戸」とツリガネニンジン
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑫―「かっぽしテラス」
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑬―ハッカで吸蜜するツマグロヒョウモン
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑭―ムギワラトンボとニホントカゲ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑮―フジタイゲキ

 【関連記事】2017年秋の富幕山⑧―ワレモコウ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑦―ワレモコウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑦―キンミズヒキとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花③―シラタマホシクサとワレモコウ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」②―ワレモコウ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑦―吾亦紅
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑦―ワレモコウと夏ワラビ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑭―ワレモコウとアキカラマツ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然②―イボクサとワレモコウ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑪―長いワレモコウと丸いワレモコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑩―ワレモコウとオオフタバムグラ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑨―ワレモコウとヒキオコシ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地④―シュウカイドウとワレモコウ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑪―赤花と白花のゲンノショウコ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑨―ゲンノショウコとセンブリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑦―コフウロ、ゲンノショウコと赤花ゲンノショウコ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑥―ゲンノショウコとヒメフウロ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く③―ゲンノショウコ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く④―白と淡いピンクのゲンノショウコ
 【関連記事「出かけよう!北遠へ」2020秋⑯―イヌショウマとゲンノショウコ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑧―秋分草とゲンノショウコ
 【関連記事】ちょいと出かけた佐久間の自然④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

関連記事