夏だ!登山だ!秋葉山⑳―コケリンドウとクサアジサイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月12日 03:17

 少し奥まで歩いていたら、花が終わったコケリンドウらしい根生葉と出会いました。実は、ここにコケリンドウが生育しているのは知っていたのです。しかし、まだ花を確認したことがなく、もしかしたら咲かないのかも知れないと諦めていたくらい。

 ところが、今回見つけたのは、花が咲き終わった後のコケリンドウ。もう少し早く確認していたら、花を見ることができたのでしょう。

 逆に、クサアジサイの開花はもう少し後みたい。ピンク色の蕾が膨らみかけていましたので、今頃にはもう咲いているかも。なかなか、花の開花時季とタイミングを合わせるのは難しい課題ですね。

 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山①―ヤマユリ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山③―ヒメヒオウギズイセンとオニドコロ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山④―コナスビとマタタビの実
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑤―ニホントカゲとカナヘビ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑥―ミズヒキソウとクサギ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑦―ハエドクソウとヤブミョウガ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑧―歩き慣れた歴史の道
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑨―長い石垣
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑩―成長したツガサルノコシカケ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑪―富士山は見えず
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑫―倒木とセンチコガネ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑬―ミゾホオズキとトキワハゼ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑭―絡み合う「根茎」
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑮―さあ、あと少し
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑯―到着!
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑰―ガンバレ!ジュビロ磐田
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑱―ビーグル犬「チビ」との再会
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑲―オニルリソウ、ヤマトマダラバッタとニホントカゲ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉒―石畳の富士山
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉓―2時間で下山

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然①―コケリンドウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑬―塩井神社のコケリンドウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑳―スノキとコケリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!③―コケリンドウ
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ②―コケリンドウ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た③―コケリンドウとツルニチニチソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑤―フデリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑦―ミヤコグサとコケリンドウ

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる②―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑮―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】2018年夏の朝秋葉⑧―アオフタバランとクサアジサイ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑭―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑯―クサアジサイとキッコウハグマ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ

関連記事