春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月28日 03:54

 秋葉山に登るのはハイキング程度と考えていたこともありましたが、歩き慣れていない人に軽く考え過ぎてもらっては困ります。私自身も、今では低山登山と考えるようになっています。秋葉寺、三の鳥居跡を過ぎ、表参道の真ん中にそそり立つ「天狗杉」を過ぎれば、残りはあとわずか。

 しかし、ここで私の足を止めてのは、日溜まりで咲いていたフイリフモトスミレ。白みがかった葉脈が浮かんでいる青みがかった緑色の葉が特徴です。

 秋葉山以外で見かけることがない珍しいスミレと言うわけではありません。決して特別なスミレではなくても、この日、山頂まであと少しで見かけたフイリフモトスミレは、私の足取りを少し軽やかにしてくれました。

 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ

 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑧―秋葉山で咲くスミレ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑩―フイリフモトスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ④―オトメスミレ、フイリフモトスミレとコスミレ

関連記事