自然と歴史の中を歩く!
春の陽射しの秋葉山に登る⑯―ヤマイワカガミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年04月25日 04:42
実は、秋葉山表参道のある場所に、ヤマイワカガミが生育しているのです。そろそろ、花が咲く時季ではあるのですが、まだ少し早いかな?ところが、ヤマイワカガミは私の期待に応えてくれたのです。
白い花を咲かせていたのは、まだ1株だけ。それでも、もう咲いていたということは、これも地球温暖化の影響でしょうか?
ヤマイワカガミの「岩鏡」とは、丸くて艶々の葉を鏡に見立てた名。これからもここで育ち続け、清らかな花を咲かせてくれることを願っています。
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る①―秋葉神社上社の枝垂桜
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る③―八重桜と上溝桜
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑤―アリアケスミレとヤマグワ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑨―アリドオシとツルアリドオシの実
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑩―新茶の季節
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑪―「小さなオアシス」のオタマジャクシ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑫―サンショウの新芽
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑬―枝文字と小石文字
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑭―春霞の向こうの富士山
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑮―明るいクロモジ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑰―秋葉寺の散り桜
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑱―見上~げてごらん♪山桜
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑲―フイリフモトスミレ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑳―神門完成は5月16日
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉑―161回目達成!
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉒―花海棠(ハナカイドウ)
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉓―新緑のカエデとミツバツツジ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉔―アカタテハとツマキリエダシャク
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉕―スミレとタチツボスミレ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉗―フデリンドウ、ハナイカダとヒメコウゾ
【関連記事】GW7日目は秋葉山へ⑬―ヤマイワカガミと下りシャガ
【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑩―ヤマイワカガミの蕾
【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑰―ヤマイワカガミ
【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑦―ヤマイワカガミの花
【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑮―センボンヤリとヤマイワカガミ
【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet